政治の話 をするプロジェクトが井戸端と別に作られてもいいと思う
from 2022/12/17
政治の話をするプロジェクトが井戸端と別に作られてもいいと思うnishio.icon
+1inajob.icon
単純に時事ネタの解説や批評が見たいinajob.icon
同じくはるひ.icon
避けてるのではなく、井戸端に精力的に政治の話を書く人がいないだけ説
+1nishio.icon
「政治の話をしたい」的な話はしばしば出てくるけど具体的なアクションが行われてなさそう
「見たい」はあるはるひ.icon
自分の意見は思いつけないが、そのためのフックとして、という感じかな
おすすめの政治系メディアとかがあったら知りたいな、なんて言おうか
ニュースとかコラムとかひっくるめて
政治論客(コラムニスト?)にも良い人がいるかもしれない
まともなニュース解説をしてるYouTuberとかいないのかなnishio.icon
まともかどうかを判断することが困難か
前提知識を有していない自分が「まとも」と感じる解説の例基素.icon
豊島晋作のテレ東ワールドポリティクス
https://youtu.be/yvKqRM8DhYw?si=LGKFVRUK_t-xD996
中立的なかたりであることよりもその国の見方を紹介することを重視
ある程度の分量
種本を紹介する
参考文献リストがある
恋愛話ほどではないが、パブリックな場で話題にすべきではない的な認識があるような気もする
関連:井戸端に書かないことを挙げてく#602e5183e5172d00001a432c基素.icon
「政治の話題」に対して活発に反応する人のうちの「他人の話を聞かないで自分の考えの発信だけをやる人」の割合が、他の話題に比べて多いのではないかと思っている
なぜなら個人的な利害に影響が出るケースが多いから
ここで唐突に政治的主張をする: 「老人の医療費補助を削減して子育て家庭の援助に回すべきだ、それによって困窮する老人が多少出ても仕方ない」
子育て世代 vs 老人で票が割れると老人が勝ちそうinajob.icon
浮遊票をどう集めるか?
人気取りが大切な選挙の仕組みではこういう主張はできなそう?
人気取りが大切な/選挙の仕組み
人気取りが/大切な選挙の仕組み
一瞬こちらに見えてしまったcFQ2f7LRuLYP.icon
何か反論なり賛同なりしたい気持ちがあるが、何も書けないのはなぜか(自問自答)inajob.icon
目先の利益・損益
自分は子育て世代なのでまず自分の目先の利益にはなりそう
日本の将来にも影響しそうなので娘にも関係がありそう、おそらく利益だろう
老人の方は以下がまぁ自分に準ずる目先の損益
自身の今後
今のところ貯金計画などを考えても大丈夫という気持ち?
この主張が通ると医療保険などは見直したい気持ちあり
自分の親や親族
いきなりはしごを外すようなことがなく徐々に告知されて進むならこの人たちの損益は気にならないか?
何年かかればよい? 10年?20年?
うーん、この人たちは損を被りそうだ
とばっちりが自分にもきそう
ここだけ解消できれば良いか?
目先の利益・損益によらず判断するとしたら?
少子化、人口の逆ピラミッド状態などの解消になりそう
WOM(Write Only Member)だyosider.icon
井戸端でやった場合「誰でも入れる」「管理人が不在なので追放が不可能」ってあたりが悪く働いて、特定の人が他人の意見を聞かずにずっと同じ政治的主張ばかり投稿した時に「単に去ること」しか選択肢がない
うーん、でもまぁ、それが起きてから単に去るのでもいいのかもしれないなぁ
「この井戸の水は不味いから新しい井戸を掘ろうぜ」的な
「問題が起きる可能性があるから何々をしてはいけない」は井戸端的でない
クオリアさんは将来激怒して噛みついてくる人が出てもおかしくない
わかる基素.icon
Twitterから直接的に井戸端を差し示してはいないけど、ググれば見つかりはする
もしそういう人が現れて雰囲気悪くなったらクオリアさん関連のページを全部どこか別のプロジェクトに移動しよう
そう考えると、政治の話も炎上してから移動すればいいだけのような気もする
絵
https://gyazo.com/2345704bd4f5e9b9a26f01159e7343c0
コンテンツが盛り上がるためには真っ赤の人と真っ青な人をぶつけるのが効率的
Twitterで自動的に発生しているのがこれ基素.icon
しかし実際にそれが行われるとあんまり心地よくない
薄い赤の人も「真っ赤の人ほど過激な主張がしたいわけじゃない」とか「青陣営の人から赤陣営として一括りにされるのは嫌だ」とか思ってしまう
配色好きSummer498.icon
実験的に政治の話のページを作ってみよう
閣議決定:反撃能力保有の明記
情報量が多すぎるのでざっくりまとめを書こうかと思ったが、ざっくりまとめるたって自分のバイアスに基づいて重要でないと思ったことを捨てることなので難しいな
完全に無知でコメントを始めた、マジで無知だ、高校生より無知な気がするinajob.icon
師匠と弟子的な(誰が師匠か知らんが・・)のの弟子のポジションにつきたい気持ち
ハードルさげてこ
無知に質問して掘り下げる役割を買おうとしたが要らなそうかsta.icon
何人いても良いように思うinajob.icon
さまざまな無知があると良さそう
学びしかなくて良い企画と感じている
週刊こどもニュースを思い出した
あーそれあった!はるひ.icon
結局池上彰さんは論客としてはどうだったのだろう
わかりやすい説明マンとしては優秀
最近は選挙の開票の時になんか政治家にずけずけ聞く人という印象inajob.icon
選挙の開票の時にやってる番組を平時にやって欲しいnishio.icon
それができないのテレビというシステムの構造的問題なの?
だんだん過激なことをして注目を集める芸人的な要素が強まって行く気配…
それはそうと、彼の中でA派とB派をバランスよく叩いてるとしても、A派もB派も「自分たちばかり叩かれてる!偏向報道!!」ってなるから辛い立場だよね
相手のことはみていない?基素.icon
定量化すればよさそうyosider.icon
人間には荷が重すぎる、GPT-3にやらせよう()